
じめじめした梅雨時だけでなく冬の結露やカビ対策だけでなく、
最近は花粉飛散や黄砂・PM2.5対策により洗濯物の部屋干し
する機会が増えています。
また、女性の一人暮らしの方も洗濯物の部屋干し
が多いですね。
こういう時に除湿機が威力を発揮します。
3月から5月 花粉飛散
6月から7月 梅雨前線
8月から9月 高温多湿
9月から10月 秋雨前線
12月から2月 冬の洗濯乾燥
こう見ると、一年中洗濯物の除湿や部屋の乾燥が必要ですね。
そこで、最近除湿機事情を調べてみました。
あるメーカーの調査では、洗濯物を部屋干ししている人は、
なんと約89%ということです。
部屋干しの不満を聞くと、
洗濯物が乾きにくい
臭いや衛生面が気になる。
洗濯物を夜に干したい。
電気代を抑えたい。
などの不満が多いですね。
・浴室乾燥機・・・浴室は洗濯機の近い場所にあるため作業に便利という利点があるが、
電気料金が 1回当たり50円から80円
・洗濯乾燥機・・・洗濯機に近く全自動も可能であるが、洗濯物の量が多いと対応しきれない。
ヒーター式・ヒートポンプ式の違いで電気代が30円から70円
・エアコン・・・・部屋全体が寒くなる。衣料乾燥モードがない場合は湿度が60%程度まで
しか下がらない。電気代30円から50円
・乾燥機・・・・・やや温度が高くなる。電気代(コンプレッサー式)25円から30円
これを見ると、専用の乾燥機に軍配が上がる。乾燥機の種類購入コストなどを含めもう少し調べ
てみる。
専用の除湿機は2種類の方式と2種類を合わせたハイブリッド方式がある。
・コンプレッサー方式
エアコンと同じ原理で、除湿機内部を冷やすことにより空気中の湿気を水滴に変えて排除する
方式。低温が苦手、省エネ。
・デシカント方式
ゼオライト(シリカゲルのような吸湿材)により水分を吸収した空気を排出する。ゼオライト
に吸収した水分はヒーターにより乾燥させる。構造が簡単だが消費電力が大きい。
・ハイブリッド方式
コンプレッサー方式で除湿した空気をゼオライトでもう一度で除湿する。デシカント方式のヒ
ーター(低温時以外)の代わりにコンプレッサーの廃熱を活用する。1年中パワフルに使用可
能。省エネ。
部屋での使用面積は、おおむね一日の除湿能力によって決まってくる。
木造住宅和室の6畳間であれば、5L/日であり、集合住宅なら3L/日必要である。
洗濯物を乾燥させる場合は、部屋の面積に関わらず除湿能力が高いものほど早く乾燥する。
これを1時間当たりに換算すると、
除湿能力 6L÷24時間=0.25L
除湿能力18L÷24時間=0.75L
1時間で500mLペットボトル1本分の差が出る。
メーカー | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
三菱電機 | 3Dムーブアイ・10Lから18L大容量あり | 個別検討 |
パナソニック | カラットセンサー・ナノイー・5.6Lから12.5L | 個別検討 |
東芝 | ダブルウィングルーバー・ピコイオン・6.3Lから10L | 個別検討 |
コロナ | ワイドスイングルーバー・6.3Lから18L大容量あり | 個別検討 |
自分の使用方法に応じた個別検討が必要です。
三菱
![]() メーカー:MITSUBISHI 発売日:2014年4月25日三菱電機 M… |
![]() メーカー:MITSUBISHI 発売日:2014年4月25日三菱電機 M… |
パナソニック
![]() 【送料無料】【在庫あり】【16時までのご注文完了で当日… |
![]() 大阪神戸3店舗創業69年分割払い延長保証不良交換… |
東芝
![]() デシカント方式の除湿機【ポイント5倍】東芝 除湿機 R… |
![]() タイプ:コンプレッサー式 除湿能力(木造):11畳 除… |
コロナ
![]() 【楽天スーパーSALE!ポイント最大16倍】5/30_19:0… |
![]() 【楽天スーパーSALE!ポイント最大16倍】5/30_19:… |